- HOME
 - >
 - よくある質問
 
風呂釜洗浄について
- どんな風呂釜に使えますか?
 - 洗浄時間はどのくらい掛かりますか?
 - 市販の洗浄剤ではダメですか?
 - 落ちた汚れは目で見て分かりますか?
 - 清掃後風呂釜は壊れませんか?
 - 浴室のカビを発生させないコツは?(カビ予防)
 
- どんな風呂釜に使えますか?
 - 浴槽内の冷めたお湯を再び沸かすことができる、すべてのお風呂が対象になります。
一つ穴、二つ穴、どちらでもご使用頂けます。 
- 洗浄時間はどのくらい掛かりますか?
 - 40分~50分程度で終了します。
 
- 市販の洗浄剤ではダメですか?
 - 配管の入り口部分はきれいになりますが、奥の方の汚れは取れていません。
2~3日経つとボロボロと汚れが浮いてくることから、市販の洗浄剤では汚れが落ちていないことが、お分かりになるはずです。 
- 落ちた汚れは目で見て分かりますか?
 - 基本的に汚れを洗剤で溶かし、分解して落します。
溶けきらない汚れが目で見てわかる状態で出てきますが、溶けきってしまい見難い場合もございます。
その場合、コップに取っていただくとモヤモヤした汚れが浮いているのが分かります。
なお、ご家庭によって汚れ方は千差万別です。 
- 清掃後風呂釜は壊れませんか?
 - 規定通りの使用方で壊れる事はありません。しかし、風呂釜にも寿命があります。
たまたま掃除中や掃除後に寿命が来てしまい、壊れてしまうといった可能性もゼロではありません。 
- 浴室のカビを発生させないコツは?(カビ予防)
 - 
                        
①浴室は当然湿気が多いもの、入浴後に最後の人は天井、壁、床にシャワーで水をかけせっけんカスなどをよく洗い流すとよいでしょう。
タイルに付いた水滴は、布で拭き取れば尚よいでしょう。(汚れはカビの繁殖の原因です)②できれば入浴後は浴室の窓を開け、換気扇をまわし換気をよくする。(湿気を取り、温度を下げておくと効果的)
③コーキング部分は、カビが付きやすいところです。日頃から湿気を拭き取っておきます。
 

            
            

















